すでに8月ですが、2021年上半期の行ってよかった店ベストを公開します!
こうして振り返っておかないと、自分自身が忘れちゃうんですよね。
こんな世の中でもあり、なかなか気軽に散歩へ行ける機会は少なくなりましたが、空いている時間帯を狙ってちょこちょこ巡った中で、ぜひおすすめしたい店をご紹介します。
いつか行ってみたいな、とか、今行けないけど行った気持ちになってもらうのでも、はたまた用事で外へ出た際のひとつの楽しみとしてでも。
どこか刺さるところがひとつでもあれば嬉しいです。
ささやかなお店への応援の気持ちを込めて。
2021年上半期のおすすめショップ・喫茶店編
喫茶 うろひびこ(吉祥寺)
2021年の上半期でいちばん思い出深いところと言えば、うろひびこ。
友達の紹介で出会ったアーティスト・アライヨウコさんがオープンした喫茶店です。お店の雰囲気も、不思議な雰囲気の店名も含めてとても好き。
オープン前に取材で使わせていただいたのがきっかけで、その後も一度別のお仕事で取り上げさせていただいたのですが、話を聞けば聞くほど、一概に「こんな店です」と括りたくなくなってしまう場所。
本とカフェの連載エッセイで書かせていただいた時の記事がこちら。
【お知らせ】連載エッセイ〈あの本とカフェへ。〉第4回が公開されました!
そして、大好きなリリカルスクールのminanさんの取材場所としても使わせていただきました。
最近ぜんぜん行けてないのですが、毎日のように更新されてるインスタを見て、思いを募らせています。暑い日にぼーっとしに行きたい。
喫茶ニット(錦糸町)
有名店になればなるほど、「また今度でいいか」と思いがちなのですが、〈喫茶ニット〉も然り。
ふだんはあまり注文しないプリンアラモードにうっとり。テレビのロケ地としても有名で、壁に貼られた阿佐ヶ谷姉妹のサインに興奮してお店の方に話しかけたのを覚えています。
喫茶プランタン(浅草橋)
この投稿をInstagramで見る
喫茶店へ入ると物語の世界へ入り込んでしまったかのような感覚になる時があるのですが、まさにここもそう。
夜はカラオケスナック?としても営業しているそうで(多分、今はしてないんじゃないかな)、中がよく見えない入口からしてスナック感が。
ここのナポリタンが濃厚ですごく美味しかったので、ぜひランチへどうぞ。のんびりできますよ。
カフェ マウンテン(錦糸町)
駅チカなのに、見過ごしてた店ってありますよね。最近は錦糸町へ行くことが多いのですが、どどんと大きな駅ビルだらけの駅周辺に、ここだけ時が止まったかのような佇まいの喫茶店が。
窓ガラスに描かれた店のロゴサインも素敵で、通りがかるたびにうっとりしています。
フルーツサンドも人気だそうですよ~。
純喫茶で東京をめぐる旅 vol.7 錦糸町〈カフェ マウンテン〉
コーヒーハウス キャビン(押上)
この投稿をInstagramで見る
押上から錦糸町へ歩いてた時に偶然発見した店。裏通りにあって、入口から中の様子が全然見えなくて。
ドキドキしながら「お店、やってますか?」と聞いたら、明るく「開店休業中だよ~」とおしゃべり好きのおじさんが迎えてくれた思い出。
あと、きっちり仕事するワンコがいて、お客さんが来ると吠えておじさんに教えるんです。ビビリなので吠えられてドキドキしたけど、席へ着くとひとりぼっちのわたしのために相席してくれたんです。かわいすぎ……!(後でブログ書きます)
モカ(江古田)
江古田さんぽで見つけた喫茶店。1Fのカウンターに常連さんが座り、2Fでは地元の大学生が集まる店。江古田の店主さんは地元の学生たちのことをよく考えてくれてる。そんな思いを抱かざるを得ない出来事があちこちに。
江古田で学生時代を過ごした自分、当時はそんな風に気付けてなかったな。でも今でも江古田は大好きな街です。
ということで、次は飲食店編!
2021年上半期のおすすめショップ・飲食店編
東灯(東中野)
突然始めた企画〈あの人の好きな店〉において、ザ・ギースの高佐さんが好きな店として紹介させていただいた東中野の人気店。
古民家を改装したノスタルジックな店内でいただける、ちょっと変わったメニューの数々。
ピザもパスタも美味しくて、東中野の住民の方々が羨ましくなりました。メニューにある〈小野田豆腐店〉の冷奴も美味しすぎて、その後買いに行きました。何もつけなくてもおいしい豆腐……!
そして取材の時は気づかなかったものの、後々iPhoneのカメラロールを見ていたら、5年くらい前に東中野在住の先輩に連れてきてもらったことあった店でした。しかもムロツヨシさんの公演を観た後に。
〈東灯〉は、中野にある〈マグロマート〉と同じ系列なんですよね。そちらも気になっています。
キングオブコントで優勝したら貸切にしたいほど好きな店⁈ー〈あの人の好きな店〉vol.01 ザ・ギースさん(前編)
ガーリック・ガーリック
ここ数年知った中でも一番パンチのある店名かもしれません。
青森県田子産のにんにくを使ったニンニク料理専門店が渋谷に。こちらはザ・ギース尾関さんのおすすめ。
尾関さんが語るガーリック・ガーリックの素晴らしさに惹かれ、「でも、にんにく料理ってパンチがすごそう」とこわごわと行ってみたところ……
新鮮なにんにくってこんなに美味しいんだ!とびっくり。においも全然気にならない!(たぶん)。ペペロンチーノもガーリックトーストも、にんにくジャムののったトーストも美味しかった……!
人形町にもあるようなので、ぜひまた行ってみたいなと思っています。
ザ・ギースはドトール芸人⁈メニューの知られざる秘密に大興奮!〈あの人の好きな店〉vol.1ザ ・ギースさん(後編)
モーラム酒店(神泉)
こちらも企画〈あの人の好きな店〉でlyricalschoolのminanさんに教えていただいたタイ料理の店。
神泉駅の目の前、というか、なんなら踏切の目の前という好立地にありながら、こじんまりとした雰囲気のある店。
プーパッポンカリーならぬ鶏パッポンカリーがすごく美味しくって。またいつかお邪魔したいな~と思っています。
アイドルが10年以上通う、表参道カフェの推しランチとは?〈あの人の好きな店〉vol.02 minanさん(lyrical school)
Ome Farm Kitchen(浅草橋)
青梅市で無農薬の野菜を作る〈Ome Farm〉の秘密基地のような小さなレストランが浅草橋に。
フレッシュな野菜をたっぷりいただけるのと、野菜についてもいろいろ教えてくださるので、ここに来るとすごく勉強になる!
そして、〈Ome Farm〉のはちみつはとにかく美味しい!
そのまま舐めて喉の調子を整えるのにも効くので、ある意味常備薬として置いておくのも良いと思われます。冬、だいぶ助けられました。
最近では馬喰町〈elava〉(ミナペルホネンの系列ショップ)などでも〈Ome Farm〉の野菜がいただけるそうですよ~。
【お知らせ】読書&カフェエッセイの連載〈あの本とカフェへ。〉第2回が公開されました!
ランチョン(神保町)
この投稿をInstagramで見る
井川直子さん著「東京の美しい洋食屋」を読んでから、ずっと気になっていたランチョン。こんなに駅前にあったなんて…と驚くほど駅チカにありました。
週末の夕方に、揚げ物が食べたい衝動が抑えられなくて夫と神保町まで向かった日のこと。
気づいたらメンチカツにカキフライ、とヘビーな揚げ物ばっかり頼んでいたのですが、どれも脂っこくなく、ザ・洋食屋の佇まい。そのうち記事書こうと思ってそのままですが、そのうち……。お得なランチもやっているようなので、ぜひ!!
ピポンペン(代々木八幡)
たまに無性に行きたくなるエリア、代々木八幡。公園も近いし好きな雑貨屋やカフェ、本屋と散歩が楽しくなるラインナップ。
〈mimet〉や〈ヨヨナム〉の系列の〈ピポンペン〉は、20代の頃通っていたような雑居ビルの中にあるカフェの雰囲気を感じられる食堂で。ノスタルジックな雰囲気とカラフルなアジアっぽさをグッと混ぜて現代風にアレンジしていて、インテリアとしてもとても好み。
最近では〈ヨヨナム〉のまぜめんがメニューに追加されたとか。
劉の店(錦糸町)
ああもうどこか旅行に行きたいよ!と思い、世界各国の専門店をググっていたところ、見つけました。さすがは錦糸町。
駅近くとはいえ、少し路地に入った場所にあるので全然気づかなかった台湾料理の〈劉の店〉。
その昔、台湾の高速鉄道で買えたという肉弁当。〈劉の店〉では、うつわをステンレスのお弁当箱に入れて提供してくれるので、つかの間の旅情感が楽しめます。
焼小籠包ドラゴン(蔵前)
汁なし担々麺の名店〈タンタンタイガー〉のそばに、焼き小籠包の店がオープンしていたのを発見!
完全に居酒屋なのですが、ランチで楽しめる焼き小籠包は溢れる肉汁がたまらないし、テイクアウトもOK。蔵前土産に入れたい。
花家(浅草・田原町)
いつも気になっていた、銀座線田原町駅の地下鉄から階段を上ったすぐそばにある焼きそば屋さん。その昔は甘味処でもあったもよう。
いつか行こうと思ったまま、閉店のお知らせを聞いて、最後にお邪魔しました。
その1ヶ月後。店の前を通ると、常連さんからの心温まるメッセージがたくさん貼られていました。
立ち食いそば ひさご(浅草橋)
平松洋子さん著「そばですよ」を読んでから、我が家では空前の立ち食いそばブームが巻き起こりました。
もともと立ち食いそばは好きでしたが、だいたいチェーン店や駅そばくらいだったんですね。それが、こんなに個人店でも激アツの店があったとは。新たな扉を開いてしまった感。
浅草橋の〈ひさご〉は特に美味しい。自家製麺におつゆもさらりとしていて。店主ご夫婦の温かさにも癒されます。
ホットサンドラボ ミリ(日本橋)
2年間限定営業の〈ホットサンドラボ ミリ〉。大好きな〈ミカドコーヒー〉の隣にオープン。
全国各地の名産品とコラボレーションしたホットサンド。ここで食べた山本山の海苔が素晴らしくて。
ふだんなら、わざわざ海苔専門店の海苔を買うこと自体、なかなかないのですが、こんなに美味しいなら人にもあげたくなっちゃう。
そんな出合いをくれた〈ホットサンドラボ ミリ〉にお礼を言いたいです。
ホットサンドの可能性を日本橋で見つける。〈HOT SAND LAB mm ホットサンドラボ ミリ〉
月島もんじゃ たまとや(月島)
隅田川にかかる橋の歴史に興味を持ち、毎日のように橋リサーチをしていた日もありました。
で、楽しく歩いていたら結構歩いてて、気づけば月島へ。お昼には遅すぎる時間だったのですが、もんじゃの香りに惹かれて店内へ。
2年くらい構想に時間をかけたというリノベーション居酒屋。変わり種もんじゃがおもしろく、イカスミチーズもんじゃは、ほぼリゾット。店員さんが全部焼いてくれるのも楽チン。
帰りに2階を見上げるとびっくり!これは行って見てほしい!
ということで、飲食店はおしまい。
2021年上半期のおすすめショップ・テイクアウト専門店
次は、昨年から急激に増えたテイクアウト専門店を新旧問わず、おすすめ紹介します!
アトリエ タミゼ(蔵前)
蔵前にある複合施設〈ウグイスビル〉に現れた焼き菓子専門店。菓子屋シノノメで働いていた方が独立したそうで、テイクアウト専門とはいえ、洗練された店構えは一見の価値あり。
カヌレが特に美味しかったのと、しょっぱい系のクラッカーもあるのがうれしい。
カナリアサンドイッチ(曳舟)
押上から一駅とはいえ、なかなか地元の人しか行かないであろう曳舟。
裏通りにある人気のサンドイッチ専門店では、新鮮な果物をたっぷり使ったフルーツサンドがいただけます。煮タマゴサンドなど、ちょっと変わったものから定番メニューまで幅広い!パンもフィリングもほんとに美味しい。2号店、台東区にできてほしい。
丸萬商店(三ノ輪)
「孤独のグルメ」にもチラッと登場した韓国食材の専門店。
ある方に教えてもらい行ってみたところ、ここだけ超アジアの市場で驚きました。
10数種類はあるキムチからおすすめを教えてもらい、帰りのバスでキムチの匂いを心配しながら帰宅。ケジャン(かにのキムチ)が美味しすぎて……!今度はジップロック持参で向かおうと思います。
頂好食品(横浜中華街)
ああ~旅に出たすぎる!日本語の通じない場所であたふたしながら困りたい!
という欲を解消すべく、横浜中華街へ。ほんとは 2021年上半期に買ってよかったもの BEST10でも紹介した蒸し器が欲しかったからでもあるのですが。
あちこちで食材や雑貨を買ったのですが、食品でおすすめなのは〈頂好食品〉。店構えが問屋さんのように簡素なところも好き。
横浜中華街にある頂好食品のエッグタルト美味しすぎて配り歩きたい
ココナッツタルトとセットで300円だし、ここの素朴な味、最高に好き
KAATでサンソン観たときにも買った🥧 pic.twitter.com/5p087It8hU
— チヒロ / 街歩きエッセイスト (@kamometomachi) July 4, 2021
押しが強めなのにどこか優しさが感じられる店員のおばちゃん。そんな接客にドキドキしながら買ったエッグタルトがとにかく美味しくて。
手作りの素朴さが味わえるのはこういう店なのかもなと。ひとりぶんの夜ごはんになりそうなボリュームのちまきも美味しかった!その1ヶ月後にも横浜へ行く用事があったので、また同じように買いに行きました。
ロカンタ(京成高砂)
ラザニアと世界各国の料理がいただける専門店が京成高砂にオープン。
ゆかりのない人にとっては「高砂ってどこ?」って感じだと思いますが、葛飾柴又の近く。
いや~ラザニアってこんなに美味しかったんですね!もっちりとした生地にとろっとひき肉のソースがたっぷり。とろーりチーズでコーティングされたラザニア。わざわざ買いに行く価値のある美味しさです。
古道具を使ったエクステリアにも注目を。昔、タイルをはるために使った工具が壁に使われています。センスあふれるお仕事!
ここは今度ブログで紹介します!
ということで、テイクアウト専門店編はここまで。
2021年上半期のおすすめショップ・雑貨店
Thing of THINGS (原宿)
この投稿をInstagramで見る
コクヨが運営する文具カフェ。繁華街と少し離れた場所にあるためか、静かにゆっくり過ごせます。建物自体もかっこいいし、ここでしか買えないデザイン文具にも出会えます。
「機能的には良さそうだけど、デザインがなぁ」って思うことありませんか?
思い切ったコクヨは、自らのロングセラーのデザインをまっさらにし、素材だけで勝負する文具を作りました。ここで買えます。測量野帳もオーダーメイドで作れますよ!
2021年上半期のおすすめショップ・サウナ施設編
都会だからこそサウナが必要だ。ということで、ニューオープンのこちら最高でした。
サウナラボ(神田)
サウナが特別好きではなくとも、きっとサウナラボのことは好きになるはず。
頭をすっきりさせたいなら、思考から感覚の世界への切り替えがいちばん。と、ドラマ版「サ道」でも言及されていましたが、まさにそう。
じわじわと蒸されるサウナは瞑想できるような暗がりで、水の滴る音が心地いい。一瞬のうちに氷点下の空間に体が包まれるアイスサウナで火照った体がクールダウン。余計なことは一ミリも考えられなくなるはず。
行きたいところ、見つかった?
以上、2021年上半期のおすすめでした!
「ここ、気になる!」と刺さるところがあれば嬉しいです~!
2021年上半期の買ってよかったものベスト!
上半期はいい出会いがたくさんありました。自信を持ってオススメできるものばかりです。